<目次ご案内> 
               T.総則 
             
            1.基準及び規格の目的 
            2.基準及び規格の収録範囲 
            3.基準及び規格の構成 
             
               U.共通基準及び規格 
             
            1.共通製造基準 
            2.共通規格 
            3.用途別規格 
            4.器具及び容器・包装の製造基準及び規格適用 
            5.基準及び規格の適否判定 
            6.検体の採取及び取扱方法 
            7.保存及び流通基準 
            ※上記T、Uの和訳文は、全量必須注文です。 
             
               V.材質別規格 
            ※以下の和訳文は、項目又は材質ごとに注文が可能です。 
            1.合成樹脂製 
             1-1 poly(vinylchloride) : PVC 
             1-2 polyethylene : PE及びpolypropylene : PP 
             1-3 polystyrene : PS 
             1-4 poly(vinylidene chloride) : PVDC 
             1-5 poly(ethyleneterephthalate) : PET 
             1-6 phenol-formaldehyde resin : PF 
             1-7 melamine-formaldehyde resin : MF 
             1-8 urea-formaldehyde resin : UF 
             1-9 polyacetal, polyoxymethylene(POM) 
             1-10 acrylic resin 
             1-11 polyamide : PA 
             1-12 polymethylpentene : PMP 
             1-13 polycarbonate : PC 
             1-14 poly(vinylalcohol) : PVA 
             1-15 polyurethane : PU 
             1-16 polybutene-1 : PB-1 
             1-17 acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer : ABS及びacrylonitrile-styrene copolymer : AS 
             1-18 polymethacrylstyrene : MS 
             1-19 poly(butyleneterephthalate) : PBT 
             1-20 polyarylsulfone : PASF 
             1-21 polyarylate : PAR 
             1-22 hydroxybutyl polyester : HBP 
             1-23 polyacrylonitrile : PAN 
             1-24 fluorocarbon resin : FR 
             1-25 poly(phenylene ether) : PPE 
             1-26 ionomeric resin 
             1-27 ethylene-vinylacetate copolymer : EVA 
             1-28 methylmethacrylate -acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer : MABS 
             1-29 poly(ethylenenaphthalate) : PEN 
             1-30 epoxy resin 
             1-31 poly(phenylenesulfide) : PPS 
             1-32 poly(ethersulfone) : PES 
             1-33 poly(cyclohexane-1,4-dimethylene terephthalate):PCT  
             1-34 polyimide:PI 
             1-35 polyetheretherketone:PEEK 
             1-36 polylactide, poly(lactic acid):PLA 
             1-37 butylenesuccinate-adipate copcopolymer : PBSA 
             1-38 cross-linked polyester resin 
             
            2.セロハン製 
            3.ゴム製 
            4.紙製又は加工紙製 
            5.金属製 
            6.木材類 
            7.ガラス製、陶磁器製、琺瑯及びオンギ(甕器)類 
            8.でん粉製 
             
               W.器具及び容器・包装の一般試験法 
            ※以下の和訳文は、項目ごとに注文が可能です。 
            1.一般原則 
            2.項目別試験法 
            2-1.鉛試験法 
            2-2.カドミウム試験法 
            2-3.水銀試験法 
            2-4.6価クロム試験法 
            2-5.熱衝撃強度試験法 
            2-6.材質別溶出試験溶液の調製 
            2-7.過マンガン酸カリウム消費量試験法 
            2-8.蒸発残留物試験法 
            2-9.ヒ素試験法 
            2-10.アンチモン試験法 
            2-11.原子吸光光度法 
            2-12.誘導結合プラズマ発光強度測定法 
            2-13.ベンゾフェノン試験法 
            2-14.トルエン試験法 
            2-15.着色料試験法 
            2-16.塩化ビニル試験法 
            2.17.ジブチルスズ化合物試験法 
            2-18.クレゾールリン酸エステル試験法 
            2-19.ジブチルフタレート、ベンジルジブチルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート及びジエチルヘキシルアジペート試験法 
            2-20.1-ヘキセン及び1-オクテン試験法 
            2-21.揮発性物質試験法 
            2-22.塩化ビニリデン試験法 
            2-23.バリウム試験法 
            2-24.ゲルマニウム試験法 
            2-25.テレフタル酸及びイソフタル酸試験法 
            2-26.フェノール試験法 
            2-27.ホルムアルデヒド試験法 
            2-28.メラミン試験法 
            2-29.メチルメタクリレート試験法 
            2-30.カプロラクタム及びラウロラクタム試験法 
            2-31.第一芳香族アミン(アニリン、4,4'-メチレンジアニリン及び2,4-トルエンジアミンに限る) 
            2-32.エチレンジアミン及びヘキサエチレンジアミン試験法 
            2-33.4-メチル-1-ペンテン試験法 
            2-34.アミン類(トリエチルアミン及びトリブチルアミンに限る)試験法 
            2-35.ビスフェノールA(フェノール及びp-ターシャルブチルフェノールを含む)試験法 
            2-36.ジフェニルカーボネート試験法 
            2-37.ビニルアセテート試験法 
            2-38.イソシアネート試験法 
            2-39.1,3-ブタジエン試験法 
            2-40.アクリロニトリル試験法 
            2-41.1,4-ブタンジオール試験法 
            2-42.4,4'-ジクロロジフェニルスルホン試験法 
            2-43.2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチル試験法 
            2-44.ビスフェノールAジグリシジルエーテル(ビスフェノールAジグリシジルエーテル二塩化物とビスフェノールAジグリシジルエーテル二水和物を含む)及びビスフェノールFジグリシジルエーテル(ビスフェノールFジグリシジルエーテル二塩化物とビスフェノールFジグリシジルエーテル二水和物を含む)試験法 
            2-45.エピクロロヒドリン試験法 
            2-46.1,4-ジクロロベンゼン試験法 
            2-47.4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン試験法 
            2-48.ヒドロキノン試験法 
            2-49.2-メルカプトイミダゾリン試験法 
            2-50.亜鉛試験法 
            2-51.ニトロサミン類及びニトロサミン生成可能物質試験法 
            2-52.PSBs試験法 
            2-53.蛍光増白剤試験法 
            2-54.ニッケル試験法 
            2-55.二酸化硫黄試験法 
            2-56.オルト-フェニルフェノール、チアベンダゾール、ビフェニール及びイマザリル試験法 
             
             
             | 
             
            <目次> 
            第1条(目的) 
            第2条(定義) 
            第3条(表示対象) 
            第4条(表示事項) 
            第5条(表示方法) 
            第6条(消費者安全のための注意事項の表示) 
            第7条(消費者が誤認・混同する表示の禁止) 
            第8条(表示事項の適用特例) 
            第9条(食品等の細部表示基準等) 
            第10条(重量等の許容誤差) 
            第11条(再検討期限) 
            附則 
            ※条文部分は、必須購入です。 
             
            <別紙・別表 目次> 
            ※以下は、項目ごとに注文が可能です。 
            別紙1 食品等の細部表示基準(第9条関連) 
              -1.食品等の一般基準 
              -2.長期保存食品の表示基準 
              -3.食品別の個別表示基準 
            別紙2 表示されている量と実際の量との不足量の許容誤差(範囲) 
            別紙3 1回提供基準量(第2条第8号関連) 
            別紙4 放射線照射食品の細部表示基準(第3条第1号ラ目関連) 
            別紙5 有機加工食品の細部表示基準(第3条第1号バ目関連) 
            図1 削除 
            図2 栄養成分表示書式図案 
             
             | 
            - |